こんばんは、最近風邪をひいたスタッフ横田です。
ちょっと前までは、風邪なんてひかなかったのに…
もしくは、何とかは風邪ひかないって奴⁇
だとしたら、少しは賢くなったのかな?
よし!そう言う事にしよう。
さてウチの販売車両でありましたワーゲンのタイプⅡですが、鹿児島のお客様に購入して頂きました!
遠方でしたので電話やメール等のやり取りでお話させて頂き、先日鹿児島へ旅立って行きました。
早ければそろそろ着く頃でしょうか?
ずっと探されていたみたいなので大事にしていだだけると思います!
僕たちが鹿児島へ行った際は是非そのタイプⅡで観光案内をお願いしますm(_ _)m(笑)
ケークラフトでは、また面白い車を販売しようと思っていますのでご期待ください! 又、マニアックな車の買取やってますのでお気軽にお問い合わせ下さい‼︎
どうも!スタッフ横田です。
今日は暑かったですね〜(^_^;)そろそろ熱中症に注意ですね!水分はマメにとりましょうね皆さん!
さて今回は、工場のちょとした改装工場の様子をご紹介します。
ウチの工場に来た事ある方ならご存知かとおもいますが、シャッターの脇に今は使われて無いトイレと大きな箱があります。
見た目が良く無いなぁ〜と前から永井と話してまして…
ならば!お洒落な壁を手前に付けてしまえ‼︎ってな感じで今回プチ改装をする事にしました。
知り合いの大工さんにお願いして、僕達はサーポート役で作業開始です!
シャッター脇にこんな感じで…
これではちょっとね〜(^_^;)
でも先に角にはコンクリートを打ってもらった際に柱をたててもらって準備しておきました!
入り口側からは…
以前使っていた看板で少し隠してあるのですが、おかげで看板が通りから全然見えない…
ちなみに反対側は!
かっちょいいのがついとります!
こちら側とバランスを取るためにも、やはり反対側もやらねば!
先ずは壁の骨組みから作っていくのですが木材を使用するので先に塗装をしていきます。
代表取締役自ら塗っています!
その姿を後ろから撮る従業員!(笑)
バッチリです!社長‼︎(笑)
塗り上がった物を組み合わせて骨組みを作っていきます!
いよいよ始まった感じが出てきました!
遊びに来てくれた常連さん達にもお手伝いしてもらって(笑)
追加で入れた柱の下をコンクリートで固めて…
その作業を人生の大先輩達が一生懸命して、まだまだ小僧の僕がまたまた後ろから写真を撮る…。(笑)
そんな、小僧が作業の邪魔をしないせいか?骨組みが完成です!
このままだと、完成図がまだよくわかりませんよね?でも今回はここまで!続きは次回に!
次回のアップはただのサボりかポンコツだと思われないように、現場監督としてご紹介出来ればとおもいます。(笑)
こんばんは、スタッフ横田です。
今回はメルセデスベンツEクラスのヘッドライトリフレッシュ作業です。
最近の車はヘッドライトレンズがプラスチック製で出来てるので年数が経つと劣化で曇って黄ばんできますよね?
そうなると、見た目も良くありません!
では早速作業してみましょう。
先ずは作業前に周りを養生してから作業に入ります。
結構黄ばんでますね!
この状態から今度はペーパーを掛けて表面を削っていきます。
何回かに分けてペーパーの粗さを細かくしていきます。
だいぶ透明度が戻ってきましたね!
ここからコンパウンドで磨いていくと…
まだ、一工程しかみがいてませんがどうでしょう?かなり綺麗になってますよね?
磨く前と比べると…
こんな感じです!
コンパウンドもペーパーと同様に何回かに分けて粗さを細かくして磨いていきます。
磨き上がりはこんな感じです!
綺麗になりましたねぇ〜!
でも磨いたままだとまた曇ってきてしまうので、しっかりとコーティングもかけます!
完成がこちら!
見違える程綺麗になりました!
皆さんの愛車のライトはどうですか?曇ってませんか?
曇ったライトは見た目が悪いだけでは無く、酷い場合には光量がたらず車検に通らない事もあります。その際ライト交換だと結構な出費になってしまいますが、このリフレッシュ作業なら費用を抑える事もできますし、ましてや今回のベンツの様にライトが高額の車や余り手に入らない車などにもオススメの作業です。
ただ、今回はこのリフレッシュ作業で綺麗になりましたが状態によっては綺麗にならない物もあります…なので現車を見ての判断になりますが、お気軽にお問い合わせご相談ください。
今晩は、スタッフ横田です。
東京都八王子市のお客様からMINIグラブマンの修理依頼です!内容はサイドブレーキレバーの交換とエアコンクリーニング作業です。
早速どの様な状態か見てみましょう〜。
先っぽが外れてしまってるみたいですねぇ〜。その場に有った物で応急処置したみたいですね!(笑)
ここの部品はハマっているだけのようで、サクっと交換完了です!
っと…依頼された修理はここだけだったのですが…
入庫時に気になった点がありまして…
それが、これです。
わかりずらいかもしれませんがウィンカーの色がオレンジでは無く、電球色に…。
これはイケてない!早速外してみると…
真ん中がウィンカーです。
近くでみると…
ハゲハゲになってますね〜、これではイケてないですね!
新しいのと比べると…
ご覧の通り全然違いますね!
では、付け替えて違いを見てみましょう!
う〜ん…写真だとわかりずらい…
両方変えてみると…
やっぱりわかりずらい?でも実際には物凄くかわりましたよ!
最後にエアコンクリーニング作業です!
これからの時期、エアコンの効きは大事ですよね!最近効きが悪いなんてありませんか?
エアコンが効かない原因には幾つかありますが、エアコンガスの配管内の汚れが原因で効きが悪くなる場合もあります!
今回は、少し効きが悪い程度だったのでクリーニング作業にて効きはよくなりました。
ただ、エアコンの効かない原因は色々有るのでその際はまずご相談下さい。
じっさいの作業は、ガスの配管にクリーニングマシンを繋いで作業します。
この様にして作業します!
作業完了後はバッチリエアコンが効く様になりました!
皆さんも暑くなる前にいかがでしょうか?
当社では、板金修理がメインですが今回の様な作業も行なってますのでお気軽にお問い合わせご相談下さい。